プログラム
※参加登録をされた方、事務局よりご案内したパスワードをご入力ください。
また、日本骨髄腫学会会員の方は、プログラム・抄録集の9頁にパスワードが記載されております。
- 会長講演「新たな視点から病態を見つめて、限界の打破を目指した創薬研究」
- 5月27日(土) 13:30~14:00 第1会場(5階 メインホール)
- 座長:
- 安倍 正博(社会医療法人川島病院 血液内科)
- 演者:
- 服部 豊(慶應義塾大学大学院薬学研究科 病態生理学講座/東京都済生会中央病院 血液内科)
- 特別講演1「ポストゲノム時代のバイオロジーcutting edge」
- 5月27日(土) 15:10~16:20 第1会場(5階 メインホール)
- 座長:
- 服部 豊(慶應義塾大学大学院薬学研究科 病態生理学講座/東京都済生会中央病院 血液内科)
- 黒川 峰夫(東京大学 血液・腫瘍内科)
- 演者:
- 幸谷 愛(東海大学医学部 先端医療科学)
- 水島 昇(東京大学大学院医学系研究科 分子生物学分野)
- 特別講演2「COVID-19診療の最新情報」
- 5月28日(日) 13:50~15:00 第1会場(5階 メインホール)
- 座長:
- 半田 寛(群馬大学大学院医学系研究科 血液内科学分野)
- 菊池 隆秀(東京都済生会中央病院)
- 演者:
- 大曲 貴夫(国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター)
- 萩原 政夫(永寿総合病院 血液内科)
- シンポジウム1「骨髄腫治療の限界の打破を目指して 免疫療法の新展開」
- 5月27日(土) 9:00~10:15 第1会場(5階 メインホール)
- 座長:
- 今井 陽一(獨協医科大学 内科学(血液・腫瘍))
- 松下 麻衣子(慶應義塾大学大学院薬学研究科 病態生理学講座)
多発性骨髄腫の免疫療法―既存抗体の作用メカニズム・治療成績からCAR-T細胞療法、bispecific antibodyの現状・開発状況まで
- 演者:
- 今井 陽一(獨協医科大学 内科学(血液・腫瘍))
骨髄腫に対する二重特異性抗体療法
- 演者:
- 越智 俊元(愛媛大学大学院医学系研究科 血液・免疫・感染症内科学講座/
愛媛大学プロテオサイエンスセンター 免疫制御学部門)
- 越智 俊元(愛媛大学大学院医学系研究科 血液・免疫・感染症内科学講座/
多発性骨髄腫の治癒を目指した免疫療法
- 演者:
- 籠谷 勇紀(慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所 がん免疫研究部門)
- シンポジウム2「ハイリスク骨髄腫の分子病態と治療」
- 5月27日(土) 14:10~15:00 第1会場(5階 メインホール)
- 座長:
- 坂井 晃(福島県立医科大学医学部 放射線生命科学講座)
- 髙松 泰(福岡大学医学部 腫瘍血液感染症内科学)
Genomic risk in multiple myeloma
- 演者:
- Hervé Avet-Loiseau(IUC-ONCOPOLE, France)
ハイリスク染色体異常を持つ骨髄腫の分子病態と治療アプローチ
- 演者:
- 花村 一朗(愛知医科大学 内科学講座 血液内科)
- シンポジウム3「International symposium: Progress in myeloma therapy: current status and future perspective」
- 5月28日(日) 9:00~10:05 第1会場(5階 メインホール)
- 座長:
- 小杉 浩史(大垣市民病院 血液内科)
- 石田 禎夫(日本赤十字社医療センター 血液内科)
Progress in myeloma therapy: current status and future perspective
- 演者:
- Nikhil C. Munshi(Dana-Farber Cancer Institute, Harvard Medical School)
Progress in Myeloma Therapy: Current Status and Future Perspectives
- 演者:
- Daryl Tan(Mount Elizabeth Novena Hospital, Singapore)
骨髄腫治療の進歩:日本の現状と将来展望
- 演者:
- 飯田 真介(名古屋市立大学医薬学総合研究院 血液・腫瘍内科学分野)
- シンポジウム4「骨髄腫患者の内科的マネージメント」
- 5月28日(日) 11:15~12:05 第1会場(5階 メインホール)
- 座長:
- 照井 康仁(埼玉医科大学病院 血液内科)
- 李 政樹(名古屋市立大学病院 輸血・細胞療法部/血液・腫瘍内科)
骨髄腫患者のマネージメント~腫瘍循環器の視点から
- 演者:
- 赤澤 宏(東京大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
骨髄腫・MGRSにおける腎障害のマネージメント
- 演者:
- 水野 真一(JCHO仙台病院 腎センター)
- プレナリーセッション
- 5月28日(日) 15:10~16:15 第1会場(5階 メインホール)
- 座長:
- 安倍 正博(社会医療法人川島病院 血液内科)
- 中世古 知昭(国際医療福祉大学医学部 血液内科)
多発性骨髄腫でのM-MDSC誘導における腫瘍由来エキソソームを介したmiR-106a-5pとmiR-146a-5pの役割
- 演者:
- 水原 健太郎(京都府立医科大学 血液内科)
RSK/AKT/S6Kトリプル阻害剤TAS0612の抗骨髄腫効果
- 演者:
- 岡本 明也(京都府立医科大学 血液内科)
骨髄腫細胞の内在的および外因子によるBCMA発現制御機構
- 演者:
- 井上 雄介(徳島大学大学院医歯薬学研究部 血液・内分泌代謝内科学)
t(4;14)陽性多発性骨髄腫に対して細胞毒性を有する第一世代MMSET阻害剤の創出
- 演者:
- 松岡 紗恵(自治医科大学 分子病態治療研究センター 幹細胞制御研究部)
骨髄腫の進展における可溶性SLAMF7による炎症惹起の役割
- 演者:
- 原田 武志(徳島大学大学院医歯薬学研究部 血液・内分泌代謝内科学分野)
- 教育講演1「新規ガイドラインに基づいた骨髄腫の治療」
- 5月27日(土) 11:20~11:50 第1会場(5階 メインホール)
- 座長:
- 尾崎 修治(徳島県立中央病院 血液内科)
- 演者:
- 伊藤 薫樹(岩手医科大学医学部 内科学講座 血液腫瘍内科分野)
- 教育講演2「骨髄腫の薬物治療の留意点~薬物動態と薬物相互作用の視点から~」
- 5月28日(日) 13:15~13:45 第1会場(5階 メインホール)
- 座長:
- 服部 豊(慶應義塾大学大学院薬学研究科 病態生理学講座/東京都済生会中央病院 血液内科)
- 橋本 浩伸(国立がん研究センター中央病院)
- 演者:
- 大谷 壽一(慶應義塾大学医学部 病院薬剤学教室)
- 一般口演
- (1) 初発未治療治療(移植適応/非適応)
(2) 病因・病態・治療に関する基礎研究1
(3) 再発難治治療
(4) 検査および診断法(バイオマーカー含む)
(5) 病因・病態・治療に関する基礎研究2/症例報告
(6) 骨髄腫類縁疾患/その他
- アンコール(口演)1,2
- ポスターセッション
- (1) 病因・病態・治療に関する基礎研究
(2) 検査および診断法(バイオマーカー含む)/合併症・支持療法・チーム医療
(3) 初発未治療治療(移植適応)/再発難治治療
(4) 骨髄腫類縁疾患/症例報告1
(5) 症例報告2/その他
- アンコール(ポスターセッション)
- スポンサードセミナー1「がん患者に合併したCOVID-19 患者への対応」
- 5月26日(金) 17:00~17:50 第1会場(5階 メインホール)

- 座長:
- 鈴木 一史(東京慈恵会医科大学 腫瘍・血液内科)
- 演者:
- 小林 治(国立がん研究センター中央病院 感染症部)
- 共催:グラクソ・スミスクライン株式会社
- スポンサードセミナー2「多発性骨髄腫と全身性ALアミロイドーシスにおけるCD38抗体薬(Daratumumab)
の位置づけ」 - 5月26日(金) 18:00~18:50 第1会場(5階 メインホール)
移植非適応未治療多発性骨髄腫に対するダラツムマブ含有治療の多角的ベネフィット
- 演者:
- 黒田 純也(京都府立医科大学大学院医学研究科 血液内科学)
ALアミロイドーシスの治療戦略
- 演者:
- 淵田 真一(JCHO京都鞍馬口医療センター 血液内科)
- 共催:ヤンセンファーマ株式会社
- スポンサードセミナー3「多発性骨髄腫患者さんのWell-Beingについて」
- 5月27日(土) 10:25~11:15 第1会場(5階 メインホール)

- 座長:
- 玉井 洋太郎(湘南鎌倉総合病院 血液内科)
心臓関連副作用のリスク評価と早期発見・介入を意識したカルフィルゾミブの使用経験
- 演者:
- 木場 悠介(兵庫県立尼崎総合医療センター 血液内科)
カルフィルゾミブを上手に使いこなそう! ~多発性骨髄腫患者のWell-Beingを求めて~
- 演者:
- 松本 守生(独立行政法人国立病院機構 渋川医療センター)
- 共催:小野薬品工業株式会社
- スポンサードセミナー4「Chromosomal abnormalities in multiple myeloma: which ones to assess?
With which technique?」 - 5月27日(土) 10:25~11:15 第2会場(5階 大ホール)

- 座長:
- 保仙 直毅(大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科学)
- 演者:
- Hervé Avet-Loiseau(IUC-ONCOPOLE, France)
- 共催:アッヴィ合同会社
- スポンサードセミナー5「多発性骨髄腫治療におけるCAR-T 細胞療法の現状と問題点」
- 5月27日(土) 16:30~17:20 第1会場(5階 メインホール)

- 座長:
- 黒田 純也(京都府立医科大学大学院医学研究科 血液内科学)
- 演者:
- 李 政樹(名古屋市立大学大学院医薬学総合研究院 血液・腫瘍内科学/
名古屋市立大学病院 輸血・細胞療法部)
- 李 政樹(名古屋市立大学大学院医薬学総合研究院 血液・腫瘍内科学/
- 共催:ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社
- スポンサードセミナー6「多発性骨髄腫に対するCAR-T 細胞療法の幕開け」
- 5月28日(日) 10:15~11:05 第1会場(5階 メインホール)
- スポンサードセミナー7「臨床試験エビデンスからリアルワールドエビデンスへ」
- 5月28日(日) 10:15~11:05 第2会場(5階 大ホール)

- 座長:
- 柴山 浩彦(国立病院機構 大阪医療センター 血液内科)
- 演者:
- 髙桑 輝人(大阪公立大学大学院 医学研究科 血液腫瘍制御学)
- 共催:武田薬品工業株式会社
- モーニングセミナー1「LPL/WMの治療戦略-Bing Neel症候群を中心に-」
- 5月28日(日) 8:00~8:40 第1会場(5階 メインホール)

- 座長:
- 関口 直宏(独立行政法人 国立病院機構 災害医療センター 血液内科 治験管理室)
- 演者:
- 佐分利 益穂(大分県立病院 血液内科)
- 共催:小野薬品工業株式会社
- モーニングセミナー2「抗CD38抗体薬(ダラツムマブ、イサツキシマブ)投与患者の治療効果判定:HYDRASHIFTによるM蛋白同定検査」
- 5月28日(日) 8:00~8:40 第2会場(5階 大ホール)
- 座長:
- 高松 博幸(金沢大学大学院融合研究域融合科学系)
- 演者:
- 三宅 一徳(がん研究会有明病院 臨床検査センター/順天堂大学医療科学部 臨床検査学科)
- 共催:SEBIA JAPAN株式会社
- ランチョンセミナー1「多発性骨髄腫の基礎と臨床から考えるDaratumumabとIMiDs併用の意義」
- 5月27日(土) 12:00~12:50 第1会場(5階 メインホール)
免疫治療薬の発展による骨髄腫の治療パラダイムの再形成
- 演者:
- 原田 武志(徳島大学大学院医歯薬学研究部 血液・内分泌代謝内科学)
実臨床における骨病変を有した移植非適応初発多発性骨髄腫に対するDRd療法の有効性
- 演者:
- 堀米 佑一(北里大学大学院医療系研究科 血液内科学)
- 共催:ヤンセンファーマ株式会社
- ランチョンセミナー2「MM治療シークエンスにおけるPI継続治療の役割」
- 5月27日(土) 12:00~12:50 第2会場(5階 大ホール)

- 座長:
- 村上 博和(群馬医療福祉大学 医療技術学部)
治療シークエンスを考慮した多発性骨髄腫治療戦略
―実臨床を踏まえた維持療法の意義―
- 演者:
- 鈴木 憲史(日本赤十字社医療センター 骨髄腫・アミロイドーシスセンター)
治療シークエンスを考慮した多発性骨髄腫治療戦略
-RRMMにおけるPI継続治療に関する最新知見-
- 演者:
- 竹迫 直樹(公益社団法人 練馬光が丘病院 血液内科)
- 共催:武田薬品工業株式会社
- ランチョンセミナー3「サークリサの位置づけ ~基礎と実臨床から考察する~」
- 5月28日(日) 12:15~13:05 第1会場(5階 メインホール)

- 座長:
- 尾崎 修治(徳島県立中央病院 血液内科)
サークリサの位置づけ ~基礎と実臨床から考察する~
- 演者:
- 古川 雄祐(帝京科学大学 医学教育センター / 自治医科大学 分子病態治療研究センター)
サークリサの位置づけ ~基礎と実臨床から考察する~
- 演者:
- 池田 宇次(静岡県立静岡がんセンター 血液・幹細胞移植科)
- 共催:サノフィ株式会社
- ランチョンセミナー4「腫瘍と免疫微小環境から考える多発性骨髄腫の治療シーケンス」
- 5月28日(日) 12:15~13:05 第2会場(5階 大ホール)

- 座長:
- 角南 一貴(独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター 血液内科 臨床研究部長)
腫瘍免疫微小環境からひも解くImmune-based therapyの価値
- 演者:
- 一井 倫子(大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科学 助教)
Immune-based Therapy時代における骨髄腫治療シークエンスの考え方
-ポマリドミド強化抗体療法のポジショニングを含めて-
- 演者:
- 田村 秀人(獨協医科大学埼玉医療センター 糖尿病内分泌・血液内科 教授)
- 共催:ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社